飼い主向け2025.02.20
インターペット2025がまもなく開催!東京会場の入場券情報も紹介

国内最大級のペット関連用品の見本市、インターペットが今年も東京と大阪の2か所で開催されます。
この記事では、インターペット2025の開催日時や場所、入場券の購入方法などを紹介します。ペット同伴可のイベントなので、ぜひペットと一緒にお出かけしましょう。
インターペット2025の概要
インターペット2025のテーマは「人とペットの豊かな暮らしフェア」。14回目の開催となる今年は、過去最大規模の900社以上が出展予定で、一般来場者は約85,00名が見込まれています。
会場では多数のブースの他に、特設ステージでのセミナー、一般来場者が楽しめる体験型のワークショップなどが行われます。また、ご当地グルメやスイーツが食べられるキッチンカーやフードコートも設けられており、一日中楽しめるイベントになっています。
インターペット2025のHPはこちら
開催日時
インターペット2025は、東京と大阪の2か所で別日に開催されます。
東京会場
日時:2025年4月3日(木)〜 4月6日(日) 10:00 〜 17:00
一般開放日:4月4日〜6日の3日間
4月3日はビジネス来場者のみ入場できます。ビジネス来場者とは、商談や買付が目的で来場される方です。
場所:東京ビッグサイト 東1–8ホール
大阪会場
日時:2025年6月13日(金)〜 6月15日(日) 10:00 〜17:00
一般公開日:6月14、15日の2日間
6月13日はビジネス来場者のみ入場できます。
会場 :インテックス大阪 1・2・3号館
インターペット2025の見所
会場では、以下のような多彩なジャンルのブース出展が予定されています。
- ペットフード
- おやつ
- トイレやおしゃれグッズなどペット用品
- ペットの保険
- ペットの健康器具、介護用品
- 小鳥、小動物、観賞魚関連製品
- 動物愛護団体や訓練団体などのサービス団体による出店
ペット防災・ペットテックのエリアを新設
近年、台風や水害などの自然災害が増加し、ペット防災や同行避難が注目されています。インターペット2025では、同行避難に必要なグッズや保存食の紹介などペット防災を学べるエリアが登場します。
また、見守りカメラや自動給水機など、テクノロジーを使ったペットグッズを紹介するペットテックのエリアも新設されました。
インターペット2025の入場券の購入方法【東京会場】
一般来場者は入場券の購入が必要です。チケットはオンラインのみの販売で、会場での販売やコンビニ端末での販売はありません。ここでは、4月の東京会場での入場券の購入方法を解説します。6月の大阪会場の入場券情報は、公式サイトでの発表を待ってください。
先行販売:2025年2月3日(月)
駐車場付き、オリジナルグッズ付きの1日入場券は、先行販売を終了しています。
通常販売:2月18日(火)正午〜
イープラス、チケットぴあから購入できます。
チケットの種類と販売価格
チケットには、10時から入場できる1日入場券と、13時からの入場できる13時入場券の2種類があります。小学生以下、ペットは入場無料です。
1日入場券:販売価格2,300円
13時入場券:販売価格1,300円
ペットの入場について
ペットと来場される方は、以下のような注意事項を守りましょう。
- 野生動物や鳥類など、同伴不可のペットもいます。
- リードは短くもち、噛みつきや迷子などの事故を防ぐためペットから目を離さないでください。
- ペットの体がキャリーバッグやカートなどで覆われていないと通行できないエリアもあります。
- ペットの排泄は、外出用オムツを使用したり、会場に設けられたペット専用トイレを使用してください。
- ペットの一時預かりなどのサービスはありません。
詳しくは、ホームページでご確認ください。
まとめ
4月東京、6月大阪で開催される、インターペット2025の概要をまとめました。ペット用品などのブースが多数並び、ペットと一緒に1日中楽しめるイベントです。ペット防災やペットテックなど、近年注目度の高い分野を学んだり、グッズを見たりすることもできます。ペットを同伴する時は、マナーを守り、お互い気持ちよく過ごせるようにしましょう。