タグ: [キャリア]
獣医師の職域2024.12.23
動物園・水族館で獣医師として働くには。
公益社団法人日本動物園水族館協会(JAZA)の調査では、2024年11月7日現在、同協会には動物園89、水族館50の計139カ所の施設が加盟しています。国内には非加盟の施設もあるので、実際にはもう少し数が多いと考えられます。 これらの施設には、飼育動物の治療や健康管理を行うため獣医師も働いています。この記事では、施設で働く獣医師の仕事内容、就職状況などを解説します。
獣医師の働き方2024.12.21
獣医師のボーナス支給額はいくら?動物病院勤務医・開業医と公務員の給与・ボーナスを比較
冬のボーナスの時期になりました。獣医師のボーナスは平均でいくら位支給されているのか、気になる方もいらっしゃいますね。 この記事では、新卒獣医師や若い獣医師の先生の働き方として多い、動物病院の勤務獣医師と開業獣医師、公務員で給与やボーナスの支給額を比較します。収入はボーナスの額によっても大きな差が出るところです。今の職場の給与面で不満がある方も、ぜひ参考にしてみてください。
獣医師インタビュー2024.12.19
私たちと一緒に、より良い獣医療を提供しませんか?〜みやざき犬と猫の病院〜
みやざき犬と猫の病院の院長にインタビューを行いました!
獣医師の転職2024.12.04
大学病院で働く研修獣医師とは。 働き方のメリットやデメリットを解説
日本には計17の獣医系大学があり、各大学には附属の動物病院が設置されています。大学病院は高度な医療機器や技術を持っており、一般の動物病院では対応しきれない症例に対応する二次診療の役割を果たしています。 一方で大学病院は、学生だけでなく獣医師に対しても教育の場所を提供していて、研修獣医師として大学病院に就職し、働きながら知識や技術を習得することができます。 この記事では、研修獣医師として大学病院で働くことのメリット、デメリット、年収などを解説します。研修獣医師を検討している方の参考になれば幸いです。
獣医師の職域2024.11.20
馬の獣医師として働くには。大学時代にしておきたいことも解説。
農林水産省が公表した「馬をめぐる情勢」によると、日本では令和4年現在、68,263頭の馬が飼育されています。これらの馬の診察や健康管理、繁殖〜生産の現場では多くの獣医師が働いています。 今回の記事では、馬の獣医師の就職先や仕事内容、給与などの待遇、馬の獣医師を目指す方が学生のうちにしておきたいことなどを紹介します。
獣医師の資格2024.11.01
獣医師の海外留学について
日本で獣医師免許を取得した後、自身のスキルアップを目指して海外留学をする獣医師もいます。 この記事では、 ・海外留学をする理由で多いもの ・留学を検討している獣医師に求められるもの ・海外の獣医師事情 などを紹介をします。 海外留学を検討中の方はぜひ参考にしてください。
獣医師の転職2024.10.11
公務員獣医師への転職を考える方へ。向いている人の特徴や転職活動のアドバイス
「動物病院が忙しすぎてプライベートがない」「動物はかわいいが、飼い主さんの対応に疲れてしまった」「職場内の狭い人間関係が大変だ」。憧れていた獣医師として働き始めたものの、このような悩みで転職を考える獣医師はとても多いです。 この記事では、公務員獣医師として8年間勤務経験がある筆者が、公務員が向いている人の特徴を紹介し、転職検討中の方の背中を押せるようなアドバイスを提供します。ぜひ参考にしてください。
獣医師の転職2024.08.07
Pettie獣医師キャリアのLINE公式アカウントがスタートしました!
日本最大級の獣医師転職支援サイトであるPettie獣医師キャリアはLINE公式アカウントのサービスを開始しました。 この記事では、Pettie獣医師キャリアのLINE公式アカウントのサービスについて詳しくご紹介します。
獣医師の転職2024.07.25
Pettie獣医師キャリアの便利なメルマガ登録について
主に転職を考えている獣医師の方や就活中の獣医学生の方たちのために、全国の獣医師に関する求人を掲載しているPetiie獣医師キャリアでは 便利なメルマガサービスを実施しております。 この記事では、Pettie獣医師キャリアのメルマガサービスについて詳しくご紹介します。
獣医師の職域2024.06.25
JRAで働く獣医師の仕事内容や平均年収は?
JRA (日本中央競馬会)とは、農林水産大臣の管轄のもとで競馬レースの開催や競馬場の管理・運営、競走馬の育成や、競馬学校での騎手・厩務員の養成などを行う団体です。JRAは世界でもトップレベルの馬券売り上げを誇り、一度のレースで動く賞金は数十億に及ぶことがあります。 そんなJRAに欠かせないのはもちろん競走馬ですが、競走馬の健康を支えているのは獣医師です。 この記事では、JRAで働く獣医師の仕事内容や平均年収について詳しくご紹介します。
獣医師の職域2024.06.18
大動物 (産業動物)の獣医師のなり方は?平均給与も解説!
獣医師の職域は多岐にわたりますが、なかでも大動物(産業動物)獣医師は、志望する学生の数に比べて世の中の需要が高い職種です。いわゆるペットを診療する獣医師の進路とどう違うのか、大動物(産業動物)獣医師になるためにはどのようにすればよいのでしょうか?仕事の内容や平均年収についても紹介いたします。
獣医師の職域2024.06.04
動物園の獣医師になるには?仕事内容、なり方、平均年収を解説
獣医師を目指した理由として、子供のころに動物園に行きライオンやキリン、ゾウなどの野生動物を見たことがきっかけということも少なくないと思います。獣医師免許を取得することは必須ですが、動物園の獣医師になるためにはどのようにすればよいのでしょうか?仕事の内容や平均年収についても紹介いたします。
獣医師の職域2024.05.08
水族館の獣医師とは?
獣医師の仕事というと真っ先に犬や猫と言った小動物の治療を行う獣医師のイメージがあるかもしれません。 獣医師の仕事は多岐にわたり、小動物の治療を行う臨床獣医師、大動物の治療を行う産業獣医師、製薬会社・大学などに勤務する獣医師、公務員獣医師などさまざまです。今回は、水族館に勤務する海獣医師について紹介します。
獣医師の資格2024.02.13
欧州獣医学教育機関協会 (EAEVE)とは
皆様は「欧州認定」や「EAEVE」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 欧州獣医学教育機関協会 (EAEVE)とは、ヨーロッパ内の獣医学教育の公的外部評価機関としての役割を担っており、現在は、ヨーロッパに限らず、世界中の獣医学教育機関の教育の質と水準を評価し、教育の質をさらに向上させる取り組みを進めています。 言い換えると、EAEVEから「欧州認定」を受けた大学は、世界的に通用する高いレベルの 獣医学教育を展開しているという証明となります。 日本国内には、全17の大学が獣医学教育を実施していますが、2023年12月現在に欧州認定を 取得している大学は北海道大学、帯広畜産大学、山口大学、鹿児島大学の4校のみとなっています。 これら4大学は、その他の獣医学系大学よりも体系的に優れた獣医学教育を提供していると言えるでしょう。
獣医師の資格2024.01.31
獣医師の専門医取得について
医療ドラマや病院でよく耳にする「専門医」という言葉。 実は獣医師にも専門医制度があるのをご存知でしょうか? 日本国内で専門医を目指す獣医師の数は非常に多いですが、 最近では、より難易度の高いアメリカやヨーロッパでの専門医取得を目指す 獣医師の数が徐々に増えています。 今回は獣医師の専門医取得について詳しく解説します。
獣医師の働き方2023.08.01
獣医師のセカンドキャリア
現在の職場に何ら不満がなくても将来の不安を感じることはないでしょうか?定年後のことや同僚のキャリアアップ転職、家庭事情などがきっかけになるかもしれません。今回はいったん築いたキャリアをリタイアした後に、セカンドキャリアをどのように築いていくかについてお話しします。
動物看護師2023.06.29
愛玩動物看護師の国家資格化。賃金はどう変わる?
愛玩動物看護師が国家資格になり、資格を取得していない補助スタッフと可能な業務の差ができました。もちろん国家資格を取得した愛玩動物看護師と補助スタッフ間には給与の差もでます。今回は愛玩動物看護師の国家資格化で起こる給与の変化についてお話しします。
獣医師の待遇と展望2023.02.09
獣医師は就職しやすいのか?しにくいのか?
2月より第1回愛玩動物看護師国家試験が始まり、今後の就職に何らかの変化をもたらすと思われます。ペット数の減少や、ブリーダーを中心とする飼育環境に関する法律も変わりました。動物病院の数やペット数の推移に対して、現在の獣医師や愛玩動物看護師の求人状況はどのようになっているのでしょうか?今回は獣医師にフォーカスします。
獣医師の転職2022.11.04
転職の面接で質問されること
転職を希望する会社に履歴書と職務経歴書を提出し、審査を通過したらいよいよ面接です。新卒の面接と転職の面接は質問の内容が異なります。社会経験の有無と採用目的が異なることが理由です。 今回は転職の面接で質問されることについてお話しします。
獣医師の転職2022.10.05
転職と年齢
インターネットで検索すると転職に関する記事や広告がたくさん見つかります。中にはハイクラス転職などのネーミングで、転職すると今よりも好待遇の会社に行けると考えてしまうこともあります。一方で転職したら減収したという話もあります。実際どうなのでしょうか? 転職を成功させるために注意すること 転職はチャンスでもあり、リスクでもあります。どうせ転職するならば、自分の理想に限りなく近いか、それ以上の条件でありたいものです。しかし残念ながら、理想とかけ離れた転職になってしまい、元の職場の方がよかったと言う結果になってしまうこともあります。どのような点に気を付けるべきなのでしょうか。 ・年齢 ・時期 ・求められるスキル ・年収 以上の内容にフォーカスしてお話しします。