統計と動物病院2025.04.16

広島県の統計と動物病院

広島県は中国山地や瀬戸内海に囲まれた自然豊かな土地で、瀬戸内海には大小さまざまな島が点在しています。晴天が多い恵まれた機構から、海の幸・山の幸が豊富です。また、原爆ドームや厳島神社の二つの世界遺産があり、世界中から多くの人が訪れる人気観光地となっています。
このような広島県の動物病院、獣医師数と広島県の統計について紹介します。

目次

  1. 広島県の統計データ(2024年10月)
  2. 広島県の特徴
  3. 動物病院に関する統計(令和5年12月31日現在 令和6年2月公開 獣医師の届け出状況)
  4. 近隣の動物医療センターがある大学:山口大学連合獣医学部付属動物医療センター
  5. まとめ
  6. 広島県の獣医師求人はこちら

広島県の統計データ(2024年10月)

①人口、面積

人口:2,716,733人(12位 日本の総人口の約1.5%、人口密度:320人/km2)
1位 福山市 460,930人(人口密度:891人/km2)
2位 広島市安佐南区 247,020人(人口密度:2,111人/km2)
3位 呉市 214,592人(人口密度:608人/km2)

面積:8,478.16km2 (11位)
1位 真庭市 828.53km2
2位 新見市 793.29km2
3位 高梁市 546.99km2

②人口増減

1.人口推移

広島県の人口は2024年10月時点で271万6,733人となり、2020年比で82,969人の減少となりました。広島県の人口は1998年の約288万人をピークに、緩やかな減少が続いています。国立社会保障・人口問題研究所によると2040年には人口が2024年比11%減の242万7,975人、2050年には18%減の222万9,527人になると予測されています。

2.高齢化率と出生率

ア)高齢化率
国立社会保障・人口問題研究所の発表によると、2020年時点の広島県の高齢化率は29.4%で、高齢者(65歳以上)人口は約82万人となっています。
2040年には高齢化率が35.3%で約86万人、2050年には37.4%で約83万人になる見込みです。
広島県でも高齢化は進んでいますが、将来的には3人に1人強が65歳以上となり労働年齢層への負担が大きくなる可能性があります。地域によっては半数が65歳以上の人口になることが予測されます。

イ)出生率
厚生労働省発表の2023年度の広島県の出生数は16,682人で、過去最低の出生数になりました。
全国の出生数合計は72.6万人で、前年度比5.7%ダウンしました。
広島県の2023年の出生率は概算で1.33で、全国13位となっており、全国平均は1.20ですので、0.12ポイント上回っています。少子化の原因として、経済的負担や時間的余裕のなさが上位に挙がっていますので、広島県は経済的負担の軽減や、男性の家事・育児への参画促進などに大幅な予算計上を行う予定です。出会いサポートセンターや子育てに役立つ情報を発信するポータルサイトなどを立ち上げ対策を講じています。

広島県の特徴

①地理的・産業的特徴

広島県は全国に比べて山地が多い地域で、林野面積は県全体面積の72%を占めています。県北部には中国山地があり、標高1,000メートル以上の山脈があります。県南部は瀬戸内海に面し、大小の島々が点在しています。

広島県の産業は、造船・鉄鋼・自動車などの重工業から、電子部品などの先端産業まであります。製造品出荷額等は、中国・四国・九州地方で11年連続で1位となっています。
農業ではレモンなどの柑橘類が有名ですし、水産業では漁業産出額の約7割をかき(養殖)が占めています。

広島県の気候は、沿岸部では瀬戸内式気候に属し、比較的少雨で、年間を通じて晴天が多く平均気温は15~16℃、年間平均降水量は1000~1100mmです。北部の山間部は平均気温は10~11度で降水量が多く、年平均降水量は2000~2400mmです。冬季は寒冷で積雪が多いです。

②平均賃金(令和5年9月毎月勤労統計調査)

令和5年の1人平均月間現金給与総額は、259,771円で、全国平均の約27万円と比較すると若干低くなっています。令和6年10月1日より最低賃金が970円から1,020円に引き上げられます。

全国平均は1,055円ですので35円安く11位です。総務省統計局が2023年に発表した消費者物価地域差指数によると、広島県についての指数では平均100.0を下回り98.8で、平均月間現金給与総額や時給を考えると物価水準は平均的言えます。

また、住居費は2LDKの場合、最も高いのは広島市中区で8.9万円、同地域の3LDKでは平均11.0万円です。家賃相場は居住地域によって大きく異なりますので、住まいを探すときには家賃相場をしっかり確認した方がよいでしょう。近県と比較すると、家賃は総体的に高目ですが地域によって異なると言えるでしょう。住む場所によって生活費の負担は大きく変わります。住居費、交通費、通勤時間などの兼ね合いをよく考え住む場所を決定していく方が良いでしょう。

動物病院に関する統計(令和5年12月31日現在 令和6年2月公開 獣医師の届け出状況)

①診療施設数(都道府県別飼育動物診療施設の開設届出状況 個人開業のみ)

142件(産業動物 32、小動物110件) 全国12位(小動物のみ)

②就業している獣医師数の合計(獣医師法第22条に基づく届出概況 )

産業動物、小動物診療施設の合計で344名(産業動物21人、小動物315人、その他の動物 8 人)

③広島県における雇用獣医師数別の施設の状況(小動物診療病院のみ)

雇用獣医師数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10~ 合計
広島県の
施設数
15746227226003245
全国平均数168.753.316.68.55.33.62.51.516.8-
雇用獣医師数 広島県の施設数全国平均数
1157168.7
24653.3
32216.6
478.5
525.3
623.6
762.5
801.5
901
10~36.8
合計245-

広島県の物病院数と全国平均を比較してみましょう。

広島では就業獣医師数が313人、うち245人が小動物診療施設勤務で、産業動物に従事する獣医師数が68人です。
広島県の動物病院では、獣医師1名の病院が約7割を占めています。
獣医師が1~2名で診療する病院の数が圧倒的に多いのですが、獣医師数が10名以上の大規模の病院も少数あるのが特徴的です。

広島県の近県には山口大学農学部付属動物医療センターがありますので、高度医療が必要な症例は近隣の二次診療が必要な病院に紹介するケースもあると考えられます。将来、自分がどのような獣医師を目指すのかをしっかり考えて勤務希望先を考えましょう。

④犬の登録数と獣医師の関係

1.犬の登録数
登録頭数:143,716頭
狂犬病予防注射頭数: 101,972頭
2.小動物獣医療1人あたりの犬登録数
417頭/人
3.人口10万人あたりの動物病院数
8.4件 (21位)

近隣の動物医療センターがある大学:山口大学連合獣医学部付属動物医療センター

広島県には獣医学部がある大学がありません。隣県には山口大学連合獣医学部付属動物医療センターがあり、高度動物医療を提供する地域の拠点動物病院としての役割を持っています。
2016年10月より夜間診療開始となりました。MRI、CT、放射線治療装置を兼ね備えており高度獣医療の実践に取り組む大学病院です。

①所在地

〒753-8515 山口県山口市吉田1677-1
TEL:083-933-5931 FAX:083-933-5930
HPはこちら

②診療科目と診療日

1. 診療科目
・外科 ・内科 ・繫殖科 ・放射線治療科 ・大動物診療科

2. 診療日
【外科系/放射線治療】火・木・金曜日(手術:月/水曜日)
【内科系】月・水・金曜日
診察受付時間:AM9:00~11:30

③受診方法

かかりつけ動物病院からの紹介予約制になります。紹介状がないと受診することはできませんので注意してください。

まとめ

広島県の紹介と動物病院の状況についてご紹介しました。
広島県は人口10万人当たりの動物病院数は8.4件で、全国順位では21位になっています。
獣医師1名当たりの犬の登録件数は417頭と東京の195頭に比較すると約2.1倍となります。
広島県内の動物病院数は1人獣医師診療病院が全体の約7割と多いですが、中規模~大規模病院もありますので、一次診療から二次診療まで経験することが可能でしょう。
近県には山口大学連合獣医学部付属動物医療センターがありますので高度医療を身近で経験する機会に恵まれます。転職や就職活動の際には病院見学を重ね、じっくり検討しましょう。

広島県の獣医師求人はこちら

Pettie獣医師キャリアでは、広島県の獣医師の求人を多数掲載しております。

また、広島県にある動物病院の詳細な情報やクチコミ情報も掲載しております。

その他、各都道府県別の「統計と動物病院」の情報を知りたい場合は下記を参考ください。

動物病院と全国の統計

記事一覧へ戻る